|
引越しの荷造り−準備 |
引越しの荷造りをする前に、新居に運ぶ『荷物』と、引越しの機会に『捨てる物』を分けます。捨てる物を荷造りすれば労力の無駄で、捨てる物を新居に運ぶのは引越し代の無駄です。エアコンは業者に頼むのが一般的ですが・・取り外し費用・洗浄費用・運搬費用・取り付け費用・・を払うお金で新品が買える場合もあります。引越しの機会に買換える人も多いです。
荷造りの順番は、普段あまり使わない物を早めに、使うものを直前に・・と効率よく進めましょう。荷詰めをする際はダンボールに内容を書いておけば、引越し先でダンポールを開く際に分かりやすくなり、作業が楽になります。食器などの割れ物を入れたダンボール箱には、大きく「ワレモノ」と書きましょう。自分や家族、引越し業者の誰もが認識できるようにするためです。
和ダンス・整理ダンス・ベビーダンス等は引き出しの中に入ったままでも大丈夫です。鏡台・サイドボード・食器戸棚等は中を全部カラにし、セトモノ等の壊れやすい物は一つ一つを新聞に包み、ダンボールに入れましょう。電器製品はあらかじめ取り外しておきましょう。
|
|
 |
荷造りに必要なもの |
ダンボール箱
ダンボール箱は、みかん箱サイズが目安です。ダンボール箱は購入することもできますが、スーパーマーケットや商店の店主にお願いして使用済みのダンボール箱をもらう方法もあります。引越しを業者に依頼する場合、ダンボール箱は無料で届けてくれる例が多いです。
工具類
ドライバーやペンチ・レンチ・金槌。組立家具の分解・組み立てに使用します。大きな荷物を運ぶ際に室内ドアを外すケースでも止め具をドライバーで外します。工具が必要になってから探すのではなく、予め用意しましょう。
筆記用具
荷物を入れたダンボール箱の中身が何かを書くのに必要です。太字のマーカーペン(マジックインキ等)は、荷造りをする人数分だけ用意しましょう。
粘着テープ・紐
粘着テープはダンボールのふたをするため、、紐は書籍などを縛るのに一つずつ必要です。一つでは不足することもありますので、できれば予備も用意しましょう。ホームセンターや100円ショップで購入すると安いです。
新聞紙
割れ物を包んだり、ダンボールの隙間を埋めるのに使用します。新聞紙の量は、多めに用意しましょう。家族(2人以上)の引越しなら、1ヶ月分の新聞紙は必要になります。新聞を購読していない人は、ご近所からいただきましょう。
ビニール袋、紙袋
引越し準備(荷造り)で発生した大量のゴミを捨てるためのゴミ袋や、小物を整理するためのビニール袋など、袋は引越しに欠かせません。
|
荷造りのアレコレ |
○引越しの荷造りに使うダンボール箱は、引越し業者がサービスで提供することが多いので、早めに引越し業者を決めて、ダンボール箱をサービスで届けてもらってから荷造りをする・・という流れが理想的です。その場合、引越し業者の選定が遅くなると荷造りも遅れますので、引越し業者は早めに決めましょう。
○パソコンは衝撃に弱いため、持ち運びの際に故障する可能性があります。万が一のことを考えて、梱包する前にバックアップを取っておくことをお勧めします。 |
引越し、最大15社一括見積り! |
 |
|
|